一般的に柔らかくて飛び出しているものをヘルニアと言います。
椎間板ヘルニアとは、背骨の腰部の椎骨と椎骨の間でクッションの役割を果たしている軟骨(椎間板)が変性し、組織の一部が飛びだすことなのです。(ヘルニア=何かが飛びだすこと)。
このとき、飛びだした椎間板の一部が付近にある神経を圧迫し、腰や足に激しい痛みやしびれなどの症状を起こしてしまいます。
一般的な腰痛のメカニズム
脊椎の構造が原因で多くの人が腰痛に悩んでいます。
脊椎とはいわゆる背骨の事です。
脊椎は椎骨というブロック状の骨がいくつも連なって首から骨盤まで続いています。
椎骨(ついこつ)と椎骨の間には椎間板という柔らかい円盤状の軟骨組織が入っています。
この椎間板がクッションの役割を果たします。
クッションの役割を果たす事で体を自由に動かす事ができます。
上半身を回したり、ひねったりできるのも椎間板というクッションのおかげなんです。
この構造は「脊椎動物」に共通の構造です。
しかし、人間は二足歩行をする脊椎動物です。
人間は立ったり歩く時に脊椎が上半身を支えています。
その結果、骨盤に最も近い位置にある腰の脊椎は一番荷がかかりやすくなります。
実は立ったり座ったりするだけで腰に負担はかかってしまいます。
日常の動作でけで腰痛になるわけではないが、腰痛の人にとっては日常動作が辛い人もいます。
重たいものを持ったり、無理な体勢をとったりする場合にさらに腰に負担がかかるので注意が必要です。
椎間板ヘルニア
椎間板が飛び出して神経を圧迫し、腰痛・坐骨神経痛を起こします。
実は若い人に比較的多い病気と言われています。
今回この病気と長い付き合いをしました。
保存治療、また手術での治療でも再発の可能性は残っています。
重たい物を持つ時やずっと同じ姿勢、無理な体勢を取らないような努力が必要になってきます。
症状
椎間板ヘルニアの典型的な症状は「痛み」と「しびれ」。
どこに痛みやしびれが出現するかは、脊椎のどの部分で椎間板ヘルニアが起こっているのかによって違います。
脊椎のL4とL5の間から飛び出したヘルニアは腰以外に左足の裏側(お尻(臀部)からふくらはぎにかけて)に痛みが出ます。
今回私が、経験したのは左足裏側に激痛を感じました。
脊椎のL3とL4の間から飛び出したヘルニアは逆の右足に痛みが出ると言われています。
頸椎椎間板ヘルニアの場合は、首や肩の痛み、腕~手の痛みやしびれといった症状が現れます。
胸椎椎間板ヘルニアは頸椎や腰椎に比べ頻度が少ないですが、下肢のしびれや脱力感で気がつくことが多いです。
腰椎椎間板ヘルニアは先ほどの説明の通り、腰やおしり、下肢にかけて痛みが発生し(坐骨神経痛)、しびれも生じます。
まとめ
椎間板ヘルニアについての説明をしましたが、腰痛の原因が全て椎間板ヘルニアというわけではありません。
しかし、何らかの原因で神経を圧迫して腰やその他の部位に痛みをもたらしていることには間違いありません。
どんなに元気な人でもある日突然急な痛みに襲われる可能性もありますし、元々腰痛持ちの人もMRI検査を受けるまでは椎間板ヘルニアとは知らずに日常生活を過ごしている人も多いそうです。
きちんと病名が分かれば症状の度合いによって対処する方法もあります。
腰だけでなく体に異変や不調なことがあれば病院に受診に行くことをお勧めします。