腰痛や椎間板ヘルニアについて以下のような題名の記事を発見しました。
このことについて思うこともあるので考察していきたいと思います。
歩くのが辛いほどの痛い腰椎椎間板ヘルニアや坐骨神経痛の人は無理をして歩くべきか?
腰椎椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、腰椎分離すべり症など、坐骨神経痛が重症化すると少しの距離も歩けないぐらいの激痛が発生することがあります。
こういった症状の場合、ほとんどの人は痛くても我慢して歩いているのではないでしょうか?
じっとしていてもなかなか症状が順調に改善しない人は痛みがあるにもかかわらず歩いたり、ストレッチやマッサージなどをする人も多いようですね。
そこでこの記事で「歩けないほどの痛い腰椎椎間板ヘルニアや坐骨神経痛の人は無理して歩くべきか?」について患者の立場から書いていきたいと思います。
腰痛や椎間板ヘルニア、坐骨神経痛の症状で、まともに動けないにもかかわらず簡単な動作や動きをする人にぜひ参考になればと思います。
痛いときは無理して歩いてはいけない
結論から言うと無理して歩いてはいけません。
腰椎椎間板ヘルニア、脊柱狭窄症、腰椎分離症など坐骨神経痛の人は、普通ならなんでもないような弱い動作や負担でも悪化しやすい特徴があります。
痛みは神経の圧迫により発生します。
圧迫された神経近くは炎症が常に発生しやすい状況になっています。
炎症は近くの神経を興奮させ、感覚を過敏にさせる特徴を持っています。
感覚が過敏になると、ちょっとした動作や短い距離を歩くだけでも痛みを感じやすくなってしまいます。
しゃがみこんだり立ち上がったりなど、普段の何気ない動作で痛みが発生している人が無理をして歩けばどうなるのか?
高い確率でさらに症状が重症化してしまいます。
強い痛みが発生している時には安静が最も有効な治療法です。
消極的な方法ですが、安静が最も無難な方法です。
これは自分の経験した結果です。
無理をして動きすぎた
若い人であれば、またサラリーマンであればちょっとぐらい足や腰が痛くても我慢しますよね。
その延長線上でかなりの痛みでも「会社に迷惑をかけてはいけない」とか「生活していくために仕方がない」とか言う理由で我慢してしまいますよね。
私がまさにそうでした。
しかし、今までに経験したことのない痛みを実際に体験してわかったことは無理しない。
気合いで治すとか非科学的なことを言わずにすぐに、医師に相談する。
そして、会社に事情を話して休職にしてもらうなどの処置をしてもらうことです。
それで休ませてくれない会社やさらなる無理を強いる企業であれば、思い切って退職することも必要です。
国や社会は「社会保障」を言う形で私を助けてくれましたが、会社が一従業員を助けてくれないのであれば思い切ったことをすることも必要です。
あと何十年もの間一緒に付き合っていくことになる自分の体です。
万が一、もっと重症になった時に、将来の体の具合は会社は面倒を見てくれません。
動けないと不安になる人のために
確かに高齢者の方の場合はずっと安静にしていると筋肉が落ちてしまいます。
この点は非常に難しい点ではあります。
と言うのは安静にした結果寝たきりになってしまったと言う話を聞いたからです。
しかし若い人の場合はすぐに筋力や体力は戻るので安心してください。
無理をして症状を悪化させてしまいます。
腰の症状が改善してから筋力を鍛え直しても全く問題ありません。
まとめ
痛みが強いときは無理をして歩いてはいけません。
逆に症状が悪化、重症化する可能性が非常に高いです。
腰椎椎間板ヘルニアだけでなく、脊柱狭窄症、腰椎分離すべり症など、坐骨神経痛の人が自分でできることで最も効果的な治療法は安静です。
自分が一番楽だと思う姿勢や体勢で安静にしてもらえば、よほど重症じゃな限りは症状は軽減します。
もちろんそれだけでは改善しない症状もあります。
私の場合がそうでした。
痛くてまともに歩けないほどの症状や安静にしても症状が改善しない場合は、できるだけ早く病院に相談して治療方法の変更も考えた方が良いかもしれません。
個人的な考えですが、1日でも早く楽になりたいのであれば、手術の方が良いと思います。
どこに相談して良いかわからない場合やかかりつけ医がない場合は病院をはしごするのも一つの手です。
一人の医師だけでは判断を誤っている可能性もありますので気をつけてください。
参考