腰痛、椎間板ヘルニアではすぐに手術を行わず、まず薬の服用と適切なマッサージ、ストレッチと安静による「保存的治療」を行います。
その際に、処方される薬の種類の紹介をします。
私の場合はリリカ、セレコックスの飲み薬、湿布薬のロキソニン、入院してからはノイロトロピンの入った点滴薬を受けました。
様々な薬のを処方、服用した記録と効果、副作用ことを学んだまとめとして書いていきます。
NSAID(エヌセイド)
非ステロイド性消炎鎮痛剤の事です。
腰痛に限らず様々な痛みに対してよく使われ、炎症を伴う痛みの急性期により効果的です。
飲み薬のほかに湿布、坐薬、注射薬(点滴)などいろいろなタイプがあります。
英語の頭文字とって呼ばれています。
NSAIDとして有名なのは炎症とか外傷ならロキソニン。
鎮痛剤、解熱剤として効果的です。
副作用として胃や十二指腸に潰瘍ができやすいことや腎臓に負担がかかりやすいので注意が必要です。
潰瘍の副作用が現れにくいCOX-2阻害薬というタイプもあります。
リリカと一緒に処方された「セレコックス(成分名:セレコキシブ)」が非ステロイド性消炎・COX-2選択的阻害剤の鎮痛剤になります。
体内鎮痛系に働く薬「作動薬」
NSAIDs等とは異なる下行性疼痛抑制系の痛み止めです。
体の中にはからだの異常を知らせるために「痛みを伝える」仕組みと、逆に「痛みを抑える」仕組みがあります。
ストレスが長い間続いたりすると痛みを抑える仕組みが弱まるために痛みに敏感になって症状が長引くことがあります。
この「痛みを抑える」仕組みに作用するのが「体内鎮痛系作動薬」で腰痛によく処方されるものとして、リリカ(成分名:プレガバリン)や注射、点滴剤のノイロトロピン(成分名:ワクシニアウイルス接種家兎炎症皮膚抽出液製剤)があります。
オピオイド
麻薬系鎮痛薬のことで他の薬が効かない強い痛みに対して期限を区切って使用されます。モルヒネとかは有名です。
血流改善薬
腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)で腰の血管や神経が圧迫されている時に血管を拡張して神経への血流を増やし、症状を改善します。
筋弛緩薬
筋肉のこわばりや凝りを解きほぐします。
骨粗鬆症治療薬
骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の場合は腰痛の有無に関係なく、骨を丈夫にするための薬が処方されます。
薬の効果がなかった時や副作用が出た時に役に立つ
薬の効果があれば問題ありませんが、効果がなかった時のために少しでも知っておいたほうが良いということで知人が調べてくれました。
副作用についても知識があるのとないのとでは大きな違いがあります。
薬の効果を知ることでプラシーボ効果をもたらす可能性もあると言われています。
ただ単純に医師の指示どおりの治療をしているだけでは改善が見られなかった場合には非常に役立ちます。
私自身が非常に参考になりました。
骨粗鬆症や筋弛緩薬など今回の趣旨とは違うが、調べた内容について記載しました。
別の項でも紹介しますが腰痛の原因が椎間板ヘルニアでない場合もあるので気をつけてください。