病気や怪我などで思いがけず入院する可能性は誰にでもあります。
突然の入院で仕事を休まなければならず、先のことについて不安になる方も多いはず。
そこで椎間板ヘルニアで長期入院を経験した私が入院費用と手術費用の請求額について記事にします。
椎間板ヘルニアの入院費用と手術費用
請求書にある項目を記載していきます。
入院費の内訳
- 入院料 約50万円
- 投薬料 約1万5千円
- リハビリ料 約3万円
- 処置料1万円
手術費の内訳
- 手術・輸血料 30万円
- 麻酔料 約15万円
検査費用
手術するための検査費用になります。
- 検査料 約2万円
- 画像診断料 約4万円
その他
- 食事療養費 約6万円
医療費請求額は100万円を超えてしまいます。
実費と高額療養費制度について
実際に支払う金額、実費は勤め人であれば医療費総額の3割です。
高額医療制度の医療所得控除により所得に合わせて医療費負担の上限が決まっています。
所得が低ければ負担額も減ります。
地域によって違うかもしれません。
詳しくは入院するに病院の事務員に問い合わせた方が良いです。
引用:高額療養費制度が平成27年1月から変わります | 健康保険ガイド | 全国健康保険協会
上記は高額医療費制度の支払い上限額の表です。
高額療養費制度の申請をしなくても金額の上限の請求書を渡されます。
手術費用や入院費用は高すぎて月ごとにそんなお金すぐには払えません。
自己負担額分の医療費以外に食事代360円がかかります。
食べた分を支払います。
収入がなくても生命保険や傷病手当金など支払える金額です。
日本の医療保険制度に大感謝です。
一般病棟と地域包括ケア病棟の費用の違い
「簡単にいうと一般病棟の費用は足し算方式、地域包括ケア病棟の費用は全て込みの状態であるというということです。
一般病棟の場合は入院費+診察、投薬、注射、処置、検査というシステムになっているそうです。
地域包括ケア病棟の場合は別の「入院医療管理料」を算定するとの記載がありましたが、入院費用に診察料や投薬料検査料などすべて込みの状態で料金が発生するとの説明を受けました。
医療機関は点数制になっており、費用とは言わずに点数と言われました。
点数から料金を算出、算定するようです。
あまり深く考える必要ないという説明を受けました。
まとめ
大変高額な医療費ですが、高額医療費制度により支払額が抑えられます。
協会けんぽや共済、国が負担してくれます。
入院するにも通院するにもとにかくお金がかかります。
不自由な体になって初めて健康と社会制度のありがたみがわかりました。