スポンサーリンク

入院生活51日目 術後5日目

酸素マスク

椎間板ヘルニアの手術から5日目の火曜日、取り付けていたバルーンカテーテルの管が外れました。

そしてリハビリ後に血栓予防で履いていた白いストッキングも脱いでよいと許可が出ました。

さまざまな機器を体に取り付けていましたが、ついに手術で取り付けていた医療器具が本日すべて取れたんです。

手術の痕(あと)はもちろん痛みますが、ヘルニアによる足と腰の痛みも取れて椎間板ヘルニアの症状が大幅に改善しました。

本当に体が軽くなったようです。

shinji

こんなに体が軽いし、もしかしたら空が飛べるかも。

って毎日来てくれている嫁に言ったら、

「手術から5日も経っているのに、まだ麻酔が効いてるなぁ」

と呆れていました。

手術時に取り付けられていた医療機器

体についている医療器具がなくなったわけだが、手術直後にはさまざまな種類の医療器具が取り付けられていた。

  • 点滴
  • 血栓予防用のハイソックス
  • 血栓防止用の空気圧マッサージのポンプ
  • 自動血圧計
  • 脈拍・酸素濃度計
  • 尿道のバルーンカテーテル
  • ドレーン管(手術部からの出血を排液する管)
  • 心電図のセンサー
  • 酸素マスク

名前はあっているかわからないが、これだけの医療器具がついていたわけである。

すごくイヤでした。

この時、オレは嫁に言いました。

shinji

あっ、これ、この感じ、アップルのおじさんの言ってたやつや・・・

スポンサーリンク

スティーブ・ジョブズの闘病生活の話

スティーブ・ジョブズ

2011年に膵臓癌(すいぞうがん)が原因でこの世を去った、アップルの創業者であるスティーブ・ジョブス氏をふと思い出しました。

ウォルター・アイザックソン著のスティーブ・ジョブスの自伝でも、すい臓ガンでの入院生活について書かれていた内容。

入院し、検査や治療のために取りつける医療機器に

  • ダサい
  • デザインが最悪
  • 使い勝手が悪すぎる

と文句を言って付けなかったり、取り付けた器具を医師や看護師の指示なしに取り外していたそうです。

とくに酸素マスクのデザインが最悪だと言って付けなかったと書かれていましたね。

世界を変えた偉人は恐らく世界一迷惑な患者だったに違いない。

あまりにも横暴だったスティーブジョブズのいう事だから、すべてを間に受けているわけではありません。

しかしたとえば今の酸素マスクって考えに考え尽くされたデザインなのかな?

酸素マスクを付けた時に息苦しく感じました。
鼻は当たって痛いし、空気穴は小さい。

こんなものだよと言われればそれまでだが、もっと勝手のよい酸素マスクが開発されても良さそうなのに昔から変わらないんですよね。
さまざまな医療器具が昔から変貌を遂げているのにね。

あんなに重病だったにもかかわらず、そんな事を考えているとは凄いな。

勝手に解釈

「医療機器の見た目なんかどうでもいいじゃないか」 と思う人もいるでしょう。

スティーブ・ジョブズの名言

デザインとは突き詰めるところ機能性である

スティーブ・ジョブズ

彼の名言。

見た目ばかり重視して機能はどうでもいいというわけではない。
機能性を突き詰めればよいよいデザインになるんじゃないか?

多分こういう事なのかなと思いました。

まとめ

医療用の白いストッキング

病室で毎日使っているiPhoneを使いながら、手術に使用した医療機器術後の体に取りつけられたたくさんの医療機器を思い出し、そして、スティーブ・ジョブズの自伝医療器具の話を思い出しながらこの記事を書きました。

話は戻るが、今日の尿の管と白いストッキングを取って身軽になりました。

医療機器を新しくデザインするならぜひ、息苦しかった酸素マスクと、おっさんが履くキモい血栓用のストッキングを考えてほしいな思います。

酸素マクスは取り付けても痛くないように、酸素を取り込めるように、見た目をカッコよく。
白いストッキングは白の中に黒いスネ毛がキモく見えないように黒いストッキングにする!!(ストッキングが白いのに意味があれば申し訳ないが・・・)

と、偉そうな事を書いておしまい。