腰椎椎間板ヘルニアの症状がでる前の予防策 痛みとしびれがでる前に改善するためには?
痛み、しびれの度合いにもよりますが、病院に受診することをお勧めします。
ストレッチやマッサージなど腰痛になってから行う対策ではなく、腰痛になる前の病気を予防するためのストレッチやマッサージの紹介。
また椎間板ヘルニアや腰痛でも痛みのない初期の症状の場合にも有効です。
椎間板の負担を減らす動作方法
腰に負担がかかるとき、同じく椎間板にも同等の負担がかかっています。
大きな負担が継続的に腰にかかると腰痛が起こります。
腰椎椎間板ヘルニアの場合は椎間板に負担がかかればかかるほどヘルニアの状態は悪化します。
そうすると、さらに椎間板ヘルニアの症状は強く現れてきます。
日常生活において椎間板に大きな負担をかける姿勢・動作は大変多いですが、それを知らず知らずのうちに私たちは行っているのです。
椎間板に負担がかかっているあなたの姿勢・動作を見直すことは腰椎椎間板ヘルニア治療において必須項目です。
マッケンジー体操のストレッチ
椎間板ヘルニアでは椎間板・髄核が元あった場所からズレたことで、神経が圧迫され腰痛としびれが起こっています。
なので、椎間板の髄核のズレを改善させていく必要があります。
マッケンジー体操のストレッチという理学療法士が開発した方法があります。
効果のほどはわかりませんが、ズレた髄核の位置を本来あった位置に戻す効果があると言われています。
興味のある方は調べてみてください。
また別記事にてマッケンジー体操ストレッチについて紹介したいと思います。
トリガーポイント(圧痛点)からくる痛みを改善
トリガーポイント(圧痛点)とは、硬くなった筋肉の中に発生する筋肉のコリのようなものです。
トリガーポイントが発生すると、そのトリガーポイント以外の離れた場所にも痛みが発生するという現象が起こります。
腰椎椎間板ヘルニアにおいて腰や足にこのトリガーポイントが発生していることは比較的多いと言われています。
実はこのトリガーポイントが原因の痛みだったということが実際にあります。
この痛みを取るにはトリガーポイントが発生している箇所に対して専門家による施術が必要になります。
しかしなかなか病院などへ受診することができない場合もあります。
この場合は自宅で自分でできる改善方法があります。
トリガーポイントが発生している筋肉をゆるめることです。
具体的にはトリガーポイントの発生している筋肉を個別的にストレッチしていきます。
すると筋肉がゆるみトリガーポイントに対して効果があります。
ストレッチで腰や足の硬くなった筋を伸ばす、柔らかくする
腰椎椎間板ヘルニアを発症した人は、強い腰痛や足のしびれがあるため十分な運動が出来ず、筋肉が落ちてしまいます。
また、体の柔らかさがなくなり硬くなってしまいます。
そうすると更に体は動きにくくなります。
高齢になれば尚更です。
また、筋肉が硬いと関節の動きが悪くなり、骨格が歪んでいきます。
硬くなった体は自分でストレッチをしない限り、自然に本来の柔軟性を取り戻すことはありません。
なので自分で硬くなった体のストレッチを行い、柔軟性を改善させることが必要となります。
手術後に有効です。
筋肉を鍛える
痛みやしびれがあると、徐々にその場所を使わなくなるために筋力が弱くなっていきます。
腰椎椎間板ヘルニアの人は腰や足の筋肉が弱くなると、腰を支えることができなくなり、そのために痛みが悪化してしまいます。
弱くなっている筋肉を鍛え(鍛えた筋肉は自分の腰を包み込むコルセットになるようなイメージをして頂くと分かりやすいと思います)、自分の腰をしっかりと支えられる筋肉に改善することが必要です。
まとめ
別記事に書く予定ですが、手術して1年半以上経ちます。
今でも腰に痛みがあります。
痛みを気にするとストレッチや運動がなかなか始めることができません。
大事なのはとにかく体を動かすことです。
YouTubeなどで効果的にストレッチや腰や背中を鍛える方法もアップロードされています。
腰に負担がなるべくかからないような腰痛対策でストレッチや筋肉を鍛えるように心がけてください。